バイク用プロテクターのCE規格を解説!Level1とLevel2の違い

バイク用プロテクターのCE規格を解説 装備品
この記事は約11分で読めます。

バイクに乗る時、プロテクターは着用していますか?

最近では、高齢者によるアクセルの踏み間違いや、逆走・車線のはみ出しなどによる、バイクへの被害を耳にすることが多くなってきました。

車とは違い、体を守ってくれる装置が無いバイクですから、もしもの時に大きな怪我をしないよう、自衛策が必要ではないでしょうか。

今回は、そんなプロテクターとCE規格についての記事です。

この記事を読むべき人は・・・
  • プロテクターが必要なのか知りたい
  • どのプロテクターを買えば良いか分からない(優先順位・種類)
  • プロテクターの安全基準の違いについて知りたい
Sponsorink

体の部位に合わせたプロテクターがある

胸・背中・肩・肘・膝など、
心臓や脊髄・関節部分といった、守るべき部位に合わせたプロテクターが販売されています。

もちろん、一番守らなくてはいけないのは、心臓がある胸です。

プロテクターは決して安いものではありませんから、揃える順番も大切です。

プロテクターを揃える順番

舗装された道を走る人、オフロードを多く走る人など、
人によって変わってきますので、一概には言えませんが、前者を想定して・・。

筆者のおすすめは、この順番です。

胸 > 膝 > 背中 > 肘 > 肩

最初に準備するべきは、胸部プロテクター。
心臓を守るのはもちろん、バイク用のジャケットには、胸部プロテクターが標準装備されていないことが多い。

次に膝をあげた理由は、ライディングパンツって、あまり履くことがありません。

普段着でもそうだと思いますが、ジャケットは季節に合わせて揃えても、パンツは多く揃えませんよね。
それにバイク用ジャケットを着るのであれば、肘・肩・背中は大概、簡易的なものが付いています。

そのため、季節・気温に合わせたパンツを履くために、胸部プロテクターの次に膝用プロテクターをおすすめしました。

Sponsorink

プロテクターの種類

プロテクターは大きく分けて、ハードタイプとソフトタイプの2種類があります。

どちらを選ぶかは、好みの問題にはなってしまいますが、
胸部・背中(頸椎)以外はソフトタイプをおすすめします。

バイクを乗る時って、かっこつけてなんぼだと思っているので、可能な限りスマートに乗りたい。というのが理由でもあります。

それぞれ、メリットデメリットとありますので、自分に合ったものを選びましょう。

ハードタイプ

ハードタイプ(コミネ胸部プロテクター)
  • 安価で性能が高いものが多い
  • 休憩時など、邪魔であれば簡単に取り外せる
  • 写真の様な胸部プロテクターはジャケット内部に装着するため、空気の通り道ができて涼しい
  • 厚みがあるプロテクターの場合、ジャケットの中に納めにくい
  • 肘・膝用は衣服の上に装着するタイプが多いので、目立つ
  • バイクと接触した場合、バイクに傷が付く可能性がある
  • かさばる

ソフトタイプ

ソフトタイプ(タイチ肩肘プロテクター)
  • 衣服の中に着用するので、目立ちにくい
  • たくさんのメーカーが力を入れているので、選択肢が多い
  • ハードタイプと比較すると高価
  • 汗が付着するので、衛生面での管理が必要
  • 衣類の中に着用するので、取り外しがしにくい

CE規格(CEマーク)とは?

CEマーク

時々、耳にすることありますよね

CE規格はバイク用品だけでなく、様々な製品で用いられている安全性能基準です。

CEマーキングとは、EUの法律で定められた安全性能基準を満たすことで製品上にCEマークを表示することができます。 1993年にスタートしたこの制度は、法的枠組みを改善しながら現行されている制度であり、CEマーキングを行っている製品は、「EU加盟国28カ国」+「EFTA加盟国4ヵ国」の合わせて32ヵ国で自由流通することが可能です。

出典:Wikipedia

名称については、CEマークというのが正式名称みたいですが、世間一般的にはCE規格で通っています。

何より安全性能について、32ヶ国共通の一つの指標として、比較検討できるということは、安心できますよね。

では、バイク用のプロテクターには、どんなCE規格が存在するのでしょうか?

Sponsorink

バイク用プロテクターのCE規格ってこんなにある!

タイチ胸部プロテクター

CE規格は細かな分類分けがされていて、それぞれに付番が付いています。

その中でも、バイク用プロテクターは以下の様な分類となっています。

CE規格名 部位
EN1621-1 プロテクター全般(肩・肘・膝・その他)
EN1621-2 バックプロテクター(背中・脊髄)
EN1621-3 胸部プロテクター
EN1621-4 エアバック
EN13595 バイクウェア
EN13594 グローブ
EN13634 ブーツ
EN14021 オフロード用プロテクター
EN1938 バイク用ゴーグル

複数の分類がある理由として、EN1621-1でプロテクター全般を包括。厳正な保護性能を求められる部位については、個別で規格が設定されています。

Sponsorink

プロテクターにおける耐衝撃性能(Level1,Level2)

プロテクターにおける耐衝撃性能

CE規格を取得しているプロテクターを購入する際は、それがLevel1なのか、Level2なのかを確認しましょう。

前項で紹介した付番、それぞれに試験内容が定められており、どれだけの衝撃を吸収できるかLevelで表示されています。

最も性能が良いのはLevel2であり、代表的な試験方法は以下の様になっています。

EN1621-1 肩・肘・膝・他の試験

プロテクターに対して5kgの重りを落下させ、衝突時の運動エネルギーが50J未満の場合に伝達された力を測定する。

難しいので、言い換えると・・

5kgの鉄を16km/h(4.472m/s)未満の速度で衝突させた時の、プロテクターの内側に伝わる力を測定する。

この試験を9回繰り返し、平均して出た結果が、

  • 20kN以下であれば、Level2
  • 35kN以下であれば、Level1

ただし、測定した結果が1回でも50kNを超えていたら不適合。

と評価されることになっています。

EN1621-3 胸部プロテクターの試験

前項と似た試験方法を行いますが、厳しい試験内容になります。

  • Level2:平均値20kN以下 及び 最大値35kN以下
  • Level1:平均値30kN以下 及び 最大値45kN以下

この範囲内におさまらないと、CE規格適合とはなりません。

EN1621-2 背中・脊椎プロテクターの試験

これは、更に厳しくなります。

  • Level2:平均値9kN以下 及び 最大値12kN以下
  • Level1:平均値18kN以下 及び 最大値24kN以下

基準の厳しさに驚きます。

肘・膝用プロテクター(EN1621-1)の約2倍の性能を求められるのです。

それだけ背中・脊髄は守らなくてはいけない部位ということなのでしょう。

Sponsorink

バイク用プロテクターの必要性:まとめ

プロテクターは事故が起こらない限りは、不要な装備品です。

しかし、実際にバイクを乗っている人で多くの方が救われてきました。

  • プロテクターを装備していたから命が救われた。
  • プロテクターがあったから、後遺症が残らずに済んだ。

自分が事故に合わなくても、これからの長いバイク人生で使い続けると考えれば、決して高くない買い物だと思います。

楽しい思い出をつくることができるバイクですから、最低限の装備は整え、楽しく・元気にバイクに乗りましょう。

コメント