バイクに乗る時、どんな靴を履いていますか?
普段履きのスニーカーや、スクーターなどではサンダル・・・を履いてしまっていませんか?
この記事では、バイクに乗るために設計された靴「ライディングシューズ」を履いてバイクに乗るメリットを紹介しています。
ライディングシューズについて
ライディングシューズは、その名の通りバイクに乗るときのために作られた靴で、機能面・安全面共に考え抜かれ、各メーカーから販売されています。
もちろん、メーカーやシューズによって機能の優越・有無は異なってきますが、この記事では、どのライディングシューズにでも備えられている基本的な機能を紹介しています。
機能面

快適にバイクを操作する・乗るために、どんな機能があるでしょうか。
スニーカーには無い機能がたくさんありますので、これだけでもライディングシューズを履いてバイクに乗る価値は十分にあります。
シフトパット
ライディングシューズには、シフトペダルを操作するための、シフトパット(ゴムや厚手の革など)が装着されています。
これにより、シフトアップの操作で靴が変形せずに変速できるため、クイックにシフトアップする事が可能です。
反対に、スニーカーや運動靴などの表面は柔らかく作られているため、シフトペダルと接触した際にスニーカーが凹んでしまい、スムーズな操作ができません。
そのため、スニーカーなどではシフトペダルの操作性が悪く、変速ミスなど(ギアがきちんと変えられなかったり)も起こしやすくなります。
また、シフトペダルは気づかぬ内に汚れが付着するため、スニーカーなどでシフト操作を続けると、靴の表面が黒く汚れる事があります。
靴底が強固な作り
スニーカーに比べ、靴底が硬い素材で作られており、ステップに足を乗せた際に、靴が変形しにくくなっているライディングシューズが多いです。
一般的なスニーカーの場合、ステップに足を乗せた箇所(土踏まず付近)へと集中的に力がかかるため、疲れが溜まりやすくなります。
ライディングシューズの場合は、靴底が硬い素材でできていたり、メーカー独自の技術により靴底全体に力を分散させているため、長時間の運転でも疲労を軽減できるようになっています。
しかし、歩行に影響が出るほどの硬さはないため、歩きにくいといったことはありません。
通気性・防水性に優れている
バイクに乗るために設計されたライディングシューズの通気性・防水性の良さは、スニーカーや防水シューズに勝ち目はありません。
通気性を求めたライディングシューズの場合、ステップに足を乗せ、前方から受ける走行風の角度を元に、靴内部に風が入る様になっています。
防水についても同様で、多くはステップに足を乗せた状態での雨の当たり方、路面・タイヤからの跳ね返りなどを考慮し、しっかりとした防水機能を備えています。
この様にライディングシューズは、バイクで走行中に受ける雨風を想定した設計がされているため、あらゆる環境下で快適な足元をつくり出してくれるのです。
安全面

気になる安全面。バイクで転倒・事故を起こしてしまった場合に、ライディングシューズはライダーを守ります。
どんなライディングシューズでも有している機能の1つとして、くるぶしの保護機能があります。
ご存知の様に、くるぶしは皮膚1枚で覆われているだけなので、バイクで走行中に転倒し、地面と擦れた場合、簡単に骨まで削られてしまいます。
そして、くるぶしは削れてしまうと、歩行が困難になる事が多く、必ず守らなくてはいけない部位です。
そのため、ライディングシューズのくるぶしの部分には、パッドが埋め込まれていたり、デザインの一部として補強がされていたりと、くるぶしが削れてしまうのを防ぐ機能が設定されているのです。
また、くるぶしを保護すると同時に足首も守る形状となるため、立ちゴケなどでフレームやエンジンに足を挟んだことによる、骨折・捻挫なども防ぐ事ができる場合があります。
デメリット
ライディングシューズのデメリットについては、バイクに乗る上で機能面・安全面でのデメリットは無いと言ってもいいでしょう。
しかし唯一、デメリットとして考えられるのは、デザイン性が悪いことです。
多くのライディングシューズは”いかにもバイク用”といった感じの物が多く、「普段着のようにバイクの装備を着こなしたい」と考えている人には、手を出しづらい物となっています。
一部のメーカーではハイカットスニーカーの様に、デザイン・色に拘ったライディングシューズが販売されていますが、まだまだ種類が少ないため、今後の課題と言えるでしょう。
ライディングシューズのメリットまとめ

ライディングシューズを履くことのメリットを紹介しました。
バイクに乗る際は、是非ともライディングシューズを履き、快適にバイクに乗って欲しいと思います。
もちろん安全面についても配慮し、不慮の事故により足を怪我してしまい、バイクに乗る事ができなくなることを防ぐ意味もあります。
特にバイク初心者の人や、教習所に通っている人は、立ちゴケや走行中に転倒をする可能性が高いため、ライディングシューズで足の保護をしっかりとするべきです。
きっとシフトチェンジの操作性が大幅に改善するため、その他のクラッチ・アクセル・方向指示器・荷重移動などの操作に集中ができるようになるでしょう。
コメント