装備品 ピンロックをしてもシールドが曇る!簡単にできる調整方法 ヘルメットを使用する際の悩みの一つとしてあるシールドの曇り。これを防ぐためのピンロックですが、時間が経つと曇り止めの効果も薄れてきます。この記事ではピンロックの曇り止め効果をきちんと発揮させる・復活させるための、簡単な調整方法を紹介しています。 2021.12.06 装備品
装備品 【電熱グローブ】初期費用と利用目的に合わせたおすすめの給電方法 寒くなる秋~春先にかけて、防寒対策として電熱グローブの購入を検討する方が多いのではないでしょうか。この記事では、バイクの使用方法(目的)に応じた、電熱グローブの給電方法を紹介しています。 2021.11.01 装備品
バイク選び バイクを高く売るコツは?400Xの査定額を比較して実際に売却 所有していたHONDA 400X(NC47 2018年式)の売却に付き合いました。ネイキッドなどのスポーツバイクと比べると、査定が難しいバイクなためか、店舗により幅の広い査定結果となりました。どの店舗で売却をし、それぞれ査定結果はいくらだったのか?査定額を少しでも引き上げるにコツをご紹介します。 2021.10.04 バイク選び
装備品 タンクバッグ型スマホホルダーをおすすめできない3つの理由 スマホホルダーはハンドルバーに取り付けるタイプや、タンクバッグにスマホを入れて使えるものなど、様々なタイプのものがあります。そんな中でも、この記事では後者の”タンクバッグ型スマホホルダー”をおすすめできない理由を紹介します。 2021.08.24 ガジェット装備品
装備品 【レビュー】Arai ASTRO-GX 良い点・悪い点を紹介 ヘルメットを”SHOEI GT-Air”から”Arai ASTRO-GX”に買い替えました。国内の有名メーカーが販売しているフルフェイスヘルメットですので、気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では、ASTRO-GXの優れている点や、改善が必要だと感じた点を紹介しています。 2021.07.06 装備品
バイク選び 【400cc→125cc】原付二種に乗り換えて感じたデメリット CB400SFを売却し、ホンダ モンキー125を購入しました。排気量が小さくなったことで感じたデメリットなどを紹介します。小型バイク全体に共通することですが、ガソリンタンクの容量が少ないため、航続距離が短いです。 2021.06.22 バイク選び
バイク選び 【400cc→125cc】原付二種に乗り換えて感じたメリット CB400SFを売却し、同社のモンキー125を購入しました。この記事では、排気量が小さくなったことで感じたメリットなどを紹介します。初めに紹介するべきは維持費に関して。やはり400ccと125ccとで維持にかかる費用は大きく差があります。 2021.06.15 バイク選び
維持管理 白く日焼けした樹脂パーツ・ワンコインで新品同様に修復する方法 無塗装樹脂の部品は直射日光を浴びたり、経年劣化や擦れることで少しづつ白くなっていきます。そんなみすぼらしい姿となってしまった無塗装樹脂パーツは簡単に新品同様に補修することが可能です。使用前後の例を含め、詳しくは記事をご覧ください。 2021.06.01 維持管理
維持管理 【集合住宅】車の後ろにバイクを駐車・許可されやすいパターンを紹介 自動車用として駐車場を借りている場合は、自動車の後方にバイクを駐車することで、新たに駐車スペースの確保(契約)をしなくても済むかもしれません。バイクと自動車を同じ駐車スペースで保管する許可を、管理会社や大家から得やすいパターンを紹介します。 2021.05.18 維持管理